0次出价
X
正在
竞拍
当前价
180
(3619日元)
::

注册领劵下单更优惠
已有账号?直接登录
●此商品类分类,描述中为【其他】可能日本邮局无法发货,如有疑问,请与爱买网在线客服联系。
店铺卖家
necono299 收藏卖家
出货区域 兵庫県
评价 98.16%
 
好评 3466
 
负评 65
翻译仅供参考,实际以日文描述为准。
商品详情
日本邮费参考表(该表仅供参考,以卖家说明为准,邮费到付需加收100日元手续费)
发货方式 发货地 60
厘米
80
厘米
100
厘米
120
厘米
140
厘米
160
厘米
180
厘米
ヤマト宅急便 関西 1150 1390 1610 1850 2070 2400 2840

<center> <span style=" COLOR: #993300;"><strong><br>「脱!ギター初心者・中級!目指せ上級!」</strong></span> <span style=" "><strong><span style="COLOR: #0000FF;"><br>KOTA MUSIC </span>新作教則DVDのテーマは</strong></span> <span style=" COLOR: #0000FF;"><strong><br>ズバリ!「脱!ギター初心者・中級!目指せ上級!」です。</strong></span>&nbsp; <span style=" "><strong><span style=" "><br><br>●アコギ(アコースティックギター、フォークギター)、</span></strong></span> <span style=" "><strong><span style=" "><br>●エレキギター</span></strong></span> <br> <strong><span style=" ">どちらにも対応した内容となっております。</span></strong>&nbsp; <strong><span style=" "><br>■初心者、中級者に足りない事とは?</span></strong> <strong><span style=" "><br>■これからどんな事を意識してギターの練習、演奏をして行けば</span></strong> <strong><span style=" ">上級者に近付く事が出来るんだろうか?</span></strong>&nbsp; <strong><span style=" "><br><br>今回の教則DVDはそういった事のヒントが沢山盛り込まれた教材になります。</span></strong> <br> <strong><span style=" ">これまでKOTA MUSICでは様々なギター教材を制作して参りましたが、</span></strong> <strong><span style=" "><br>そもそもギターの「初級者・中級者」と「上級者」の違いはどこにあるのだろうか!?</span></strong> <br> <strong><span style=" ">ふとその様な事を考えたところから今回の教材作りの企画が始まりました。</span></strong> <strong><span style=" "> </span></strong> <strong><span style=" "><br>非常に漠然とした大きなテーマですが、</span></strong> <strong><span style=" "><br>興味をお持ちの方も多いと思いますし、</span></strong> <strong><span style=" "><br>こんなテーマを形にする人は他に居ないだろうと考え、</span></strong> <strong><span style=" "><br>敢えてKOTA MUSICが挑戦してみました。</span></strong> <strong><span style=" "> </span></strong> <strong><span style=" "><br>そして、完成してみると、<br>何と!</span></strong> <span style=" COLOR: #0000FF;"><span style=" "><strong>DVD4枚、総収録時間7時間超え!</strong></span></span> <strong><span style=" "><br>という</span></strong> <strong><span style=" ">とんでもないボリュームになってしまいました。</span></strong> <br> <strong><span style=" "> </span></strong> <strong><span style=" ">前置きはこのくらいにしまして、肝心な内容をご紹介いたしましょう。</span></strong> <p><strong><span style=" ">教材内容:</span></strong><span style=" "><strong><span style=" ">16個のパートに分けて解説を進めて行きます。</span></strong></span></p> <table width="746"> <tbody> <tr> <td> <p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">パート 1:</span></strong></span> </p><p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">このパートでは4和音の押さえ方を4種類紹介します。</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">4和音と言えば、7thまでの和音の事になりますが、</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">例えば、皆さんはCm7と言われて、何種類のCm7を押さえる事が出来るでしょうか?</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">このパートではどの音をどう動かせば、何のコードになるのか!詳しく簡単に丁寧に解説します。</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">形だけを丸覚えするだけの段階にサヨナラしましょう!</span></strong></span> </p> <hr> <p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">パート 2:</span></strong></span> </p><p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">このパートでは7th以上のテンションノート(9th,11th,13th)が入ったコードの探し方を紹介します。</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">例えば、G7(9,13)なんていうコード名が出て来た時、ドギマギしてしまう方が多いかと思いますが、数字が増えたからといって、突然全く違う事を覚えないといけない訳ではありません。</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">基本さえ分かれば、決して難しい事ではないのです。</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">まずはテンションノートに対する苦手意識を無くしましょう!</span></strong></span> </p> <hr> <p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">パート 3:</span></strong></span> </p><p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">このパートでは改めて基本に返って、左手での弦の押さえ方の基本について解説しております。</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">綺麗にコードが鳴らないのには様々な原因がありますが、左手、指の持って行き方も原因の一つの場合が非常に多いのです。</span></strong></span> </p> <hr> <p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">パート 4:</span></strong></span> </p><p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">このパートでは皆さんがコード弾きの際に実音と空ピックのコントロールが出来ているかをチャックします。</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">コードを弾く際に、1音、1音綺麗に鳴るという事も大事ですが、余計な音がきちんと消音出来ているか!という事も同じくらい大切な事です。その辺のチェックを行います。</span></strong></span> </p> <hr> <p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">パート 5:</span></strong></span> </p><p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">リズム譜から右手ストロークが読み取れるかをチェック、解説します。</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">リズムが書かれてあっても、右手のダウン、アップをどのようにすれば良いのか、いつも迷ってしまうし、どれが正解かも分からない。とおっしゃる方は案外多くいらっしゃいます。そういう方に向けて、リズム譜から右手ストロークを読み取るポイントを解説しております。</span></strong></span> </p> <hr> <p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">パート 6:</span></strong></span> </p><p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">右手ストロークスピード、強弱のコントロールテクニックを体感しましょう。</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">今までやった事のない、大袈裟な右手ストロークの変化をこのパートで実践、体感して頂きます。</span></strong></span> </p> <hr> <p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">パート 7:</span></strong></span> </p><p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">このパートではコード弾きの際、右手できちんと弦の弾き分けが出来ているかをチェック、解説します。</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">コードを弾く場合、いつも全ての弦を弾かないといけない訳ではありません。上手く弦の弾き分けをする事で、抑揚をつけたり出来ますし、良い雰囲気を出せる様になります。その辺の解説を行います。</span></strong></span> </p> <hr> <p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">パート 8:</span></strong></span> </p><p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">このパートでは右手指弾きの際の基本の動きを解説します。</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">この動きがスムーズに出来る様になると、一気に指弾きプレイの幅が広がります。</span></strong></span> </p> <hr> <p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">パート 9:</span></strong></span> </p><p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">ボサノバ風フレーズをマスターして頂きます。</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">まずは、1個のコードのみで右手パターンを習得して頂き、その後ループして演奏出来る循環パターンをご紹介します。</span></strong></span> </p> <hr> <p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">パート10:</span></strong></span> </p><p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">このパートでは右手指弾きでのカッティングをマスターして頂きます。</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">通常カッティングと言うとピック弾きというイメージを持たれると思いますが、指弾きでのカッティングはピックでは出せない独特の雰囲気が出ます。ここでは3種類のフレーズを紹介させて頂きます。</span></strong></span></p> <hr> <p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">パート11:</span></strong></span> </p><p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">右手ピック弾きで、裏打ちスカフレーズを練習しましょう。</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">通常アップピッキングを不得意とされる方が多いのですが、アップピッキングの重要性はキャリアを重ねる程分かって来ます。このパートでは1,2弦をアップピッキングで弾く奏法を解説致します。</span></strong></span> </p> <hr> <p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">パート12:</span></strong></span> </p><p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">このパートでは単音弾きフレーズでギターを歌わす為のテクニックを紹介します。</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">様々な歌わすテクニックを盛り込んだ3つのフレーズをまず完全コピー目標で弾いてみましょう。</span></strong></span> </p> <hr> <p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">パート13:</span></strong></span> </p><p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">このパートではギターを歌わす方法を様々な奏法の盛り込み方を段階的に解説します。</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">高速上下スライド、高速ハンマリング・オン、プリング・オフ、装飾ブラッシング等を使って、シンプルなフレーズを題材に、段階をおって実践的にギターを歌わすやり方を解説します。</span></strong></span> </p> <hr> <p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">パート14:</span></strong></span> </p><p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">上手な演奏とは?「自分の中のリズム」というテーマでの解説です。</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">上手な演奏とは何なのか?ここでは雰囲気のある演奏をする為に必要な「自分の中のリズム」について解説し、トレーニングフレーズをいくつか紹介致します。</span></strong></span> </p> <hr> <p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">パート15:</span></strong></span> </p><p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">このパートでは同じフレーズをシャッフル(ハネたリズム)とハネないリズム、両方すんなり弾く事が出来るかチェックして頂きます。</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">ハネたリズムはグルーブ感や良い雰囲気を出す為には欠かせないものです。このパートで改めてハネたリズムを体感してみましょう。</span></strong></span> </p> <hr> <p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">パート16:</span></strong></span> </p><p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">コードバッキングの実践テクニックバリエーション。</span></strong></span><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">ある曲を弾く場合に、コード名しか書いていないスコアしか手に入らない場面は案外多いと思いますが、このパートではあるリズムパターンを題材に、そのリズムに対して、どういうパターンのコードバッキングをすれば自然に聴こえるのか!またどの様なバッキングパターンが考えられるのか!という事を実際に当方が思い付いた10パターンのコードバッキングをご紹介します。これらのパターンは弾いて行くだけでもかなり良い練習になると思います。</span></strong></span> </p> <hr> <p><span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" ">文章だけの説明では分かりにくい部分もあると思いましたので、</span></strong></span> <span style="COLOR: #993300;"><strong><span style=" "><br> 今回は動画で各パートの説明をしてみました。以下の動画を是非ご覧ください。<br> <br> YouTubeにアップしております動画です。<br> </span></strong></span></p> <div> <strong> <a href="javascript:void(0);"><img src="http://i.ytimg.com/vi/BzKs-0TxIBI/mqdefault.jpg"></a><br> <a href="javascript:void(0);" style=" ">視聴ページへ(外部サイト)</a></strong> </div><strong> </strong><br> <br> <br> &nbsp; </td> </tr> </tbody> </table> <p style="COLOR: #666666;"><span style=" "><b>DVDとプリントがお手元に届きますので、それらを観て頂きながら、<br> ご自分のペースで練習を進めて頂けます。</b></span> </p> <p> </p> <table> <tbody> <tr> <td> <p><span style=" "><strong><span style=" ">KOTA MUSICの教材の大きな特徴の一つになっております、</span></strong></span><strong><span style=" COLOR: #0000FF;"><br> 「丁寧解説」。</span></strong><span style=" "><strong><span style=" "><br> 勿論、今回のこの教材でも健在であります!</span></strong></span><span style=" "><strong><span style=" "><br> 初心者の方から中級の方にじっくり取り組んで頂ける様、<br> </span></strong></span><span style=" "><strong><span style=" ">通常こういった教材では考えられない程、細かい弾き方の解説まで行っております。</span></strong></span> </p></td> </tr> </tbody> </table> <p><span style=" ">今回もやってしまいました。充実の解説時間!</span> </p> <table> <tbody> <tr> <td> <p><strong><span style=" ">他の教材同様、今回も30分や1時間の内容ではございません。</span></strong><strong><span style=" ">収録時間は</span></strong><span style=" "><br> 何と!<strong><span style=" "><span style="COLOR: #0000FF;">7時間13分!</span></span></strong></span><strong><span style=" ">となっております。</span><span style=" "><br> 要点だけを解説した手抜き教材と一緒にしないで頂きたい!<br> </span></strong><strong><span style=" ">初心者の方にも分かりやすい様、丁寧に解説したら自然にこのくらいの収録時間になるんです。</span></strong><br> <span style="COLOR: #0000FF;"><strong><span style=" ">「最初から時間を決めて作っていない!」</span></strong></span><br> <span style="COLOR: #0000FF;"><strong><span style=" ">「丁寧に解説して、全てを収録する!」</span></strong></span><strong><span style=" "><br> 実はこれ、なかなか大手が企画して制作している教材では出来ない事なんです。<br> </span></strong><strong><span style=" ">企画・制作・販売までを講師自身が行っているからこそ実現出来る事なんです。</span></strong> </p></td> </tr> </tbody> </table> <p style="COLOR: #666666;"><span style=" ">■最後に・・・</span></p> <p></p> <table> <tbody> <tr> <td> <div></div> <div> <p><span style="COLOR: #239400;"><strong><span style=" ">ギター演奏のステップアップの方法は様々存在すると思いますが、</span></strong></span> </p> </div> <p> </p> <div> <p><span style="COLOR: #239400;"><strong><span style=" ">当方がこれまでに実際に覚えて上達を実感した事を順番にピックアップして、この教材を完成させました。</span></strong></span> </p> </div> <p> </p> <div> <p><span style="COLOR: #239400;"><strong><span style=" "></span></strong></span> </p> </div> <div> <p><span style="COLOR: #239400;"><strong><span style=" ">これまでの当店の教則DVDをお買い上げ頂いたお客様にとっては、重複する内容の解説もあるかと思いますが、</span></strong></span> </p> </div> <p> </p> <div> <p><span style="COLOR: #239400;"><strong><span style=" ">確認の意味も含め、この教則DVDで改めてご自分のギター演奏のチェックをして頂けたらと思います。</span></strong></span> </p> </div> <p> </p> <div></div> </td> </tr> </tbody> </table> <p><span style="COLOR: #008000;"><strong><span style=" "><img src="https://shopping.c.yimg.jp/lib/kotamusic/kanmuri001.jpg" width="80" height="66" border="0"><span style=" COLOR: #FF0000;">累計20タイトル以上もの教則DVD制作実績!</span></span></strong></span><br><span style="COLOR: #008000;"><strong><span style=" "><img src="https://shopping.c.yimg.jp/lib/kotamusic/kanmuri001.jpg" width="80" height="66" border="0"><span style=" COLOR: #FF0000;">講師は25年の講師歴を誇ります!</span></span></strong></span><br><span style="COLOR: #008000;"><strong><span style=" "><img src="https://shopping.c.yimg.jp/lib/kotamusic/kanmuri001.jpg" width="80" height="66" border="0"><span style=" COLOR: #FF0000;">YouTube動画総再生回数200万回達成!登録者数5,000人突破!</span></span></strong></span></p> <div> <p><span style=" ">お申込みはこちら。</span><span style=" "><strong>通常販売価格4,980円(税込)のところ、</strong></span> </p> <p><span style=" COLOR: #FF0000;"><strong>発売記念特価3,980円(税込)!</strong></span> </p> <p><span style=" COLOR: #FF0000;"><strong>とさせて頂きます。</strong></span><span style=" COLOR: #0000FF;"><strong><span style=" ">商品内容:DVD 4枚、解説用プリント11枚<br> <br> </span></strong></span> </p> <hr> </div> </center>

  • g1066306382

  • 1

  • 新品

  • 中标者承担

  • 06月14日 01:45:31

  • 06月21日 01:45:31

  • 不会

  • 不会

  • 不可以

?

显示【有可能】时,说明卖家可能会在预定的结标时间之前手动结标。手动结标时的最高下标者即为该次拍卖的得标者。

?

显示【会】时,说明在拍卖结束前5分钟内拍卖价格再次提高时,拍卖结束时间将会自动延长5分钟。自动延长的次数没有限制。

首页 客服 收藏
竞拍注意事项
  • 您现在选择投标的商品为日本Yahoo! JAPAN拍卖网站的商品!

    ◆无法进口的商品

    1.象牙及相关加工制品、活物动物部件、龟甲、植物、原始木、珊瑚类、沉香、液体类、酒类、香水、药品、流通货币、粉末类、 仿真枪、刀具、打火机、电池、无线电类、精密仪器、电脑硬盘、黄色DVD、毒品、反动报刊、高压气体、 救生圈、发动机、避震器、 排气管、方向盘(含气囊)、化油器、油箱油罐等(含油渍)物品、热水器、煤气炉等(用瓦斯)、带气体或带油渍物品、易燃易爆物品等所有海关禁止入关及邮局禁运的以及其他一切国家禁止买卖的商品 !

    2.如果无法确认是否能进口请与客服人员咨询,没有事先确认的情况下购买无法运输回国内的商品而产生的风险或损失需由您自行负担!

    3.如有日语不明白的地方,请使用翻译工具,或者咨询客服。(ジャンク品=故障品)(ノベルティ=新奇品,很可能是假货)

    4.日本Yahoo! JAPAN拍卖卖家不将商品销售到海外,在海外当地协助会员跟卖家交易,所以当商品要寄回退换时产生的国际运费您必须自行负担!

    5.任何一边不能超过1.5米,最小两边相加乘以2再加第三边要小于3米,重量不能超过30千克,购买前务必确认清楚

    6.出价有时比较耗时,请尽量预留20秒以上的时间。不要在结束前几秒出价,否则很可能因系统繁忙而来不及出价

    7.《会员需知》 所有注意事项!

    8.本站不是卖家也不贩卖商品,所有商品会员自选,仅提供代付款,代收货,代发货服务!

    ◆国际运输及关税

    邮局运输方式若有产生进口关税您必须自行前往海关处理并承担支付,国际运输非本公司运送,损坏或丢失风险自负

    会员参与竞拍购买商品则视为阅读并同意以上注意事项!!!

出价记录
加载中...
出价排行
加载中...


确定

努力加载中...

X